ブログ

2023/05/27 産後ケア利用された方からのメッセージ♡

産後退院の日程が家族の都合と合わず一泊させて頂きました。

授乳についても時間をかけてサポートしてくださり、上の子のときのうまくいかなかったトラウマであった母乳育児にも前向きになれました。

夜間もいやな顔一つせず預かって下さって、安心感からリラックスして休むことができました。

お産からこちらにお世話になり、すばらしすぎる助産師さん看護師さんのおかげで、よいスタートをきることができました。

すべてのお母さんにここをすすめてあげたい気持ちです。

ありがとうございました♡


お母さんと赤ちゃんのお手伝いができて嬉しいです。また困ったり育児に疲れたりしたら、いつでも産後ケアに来てくださいね!

産後ケア利用された方からのメッセージ♡


 経産婦です。先日、木村さんで2人目の息子を出産しました。産後そのままトトハウスを4泊5日利用しました。

37週ぴったりに生まれてきてくれた息子。ヨガでスタッフの顔を知っていたので安心してお産をすることができました。

分娩時の担当スタッフはヨガの時からのご縁で、「楽しいお産をありがとう」と言ってもらい、嬉しかったです。

1人目の時から、木村さんで産みたかったと本当に思ったくらい幸せな時間を過ごせました。

痛くても、1人で耐えなくて良かった。主人・息子、待機していた実母、実父に見守られながら産めたことが本当に幸せでした。

産後にそのままトトハウスを利用できたのもよかったです。

みんな優しくて、お世話になった方たちの名前を覚えて帰りたいと思うくらいでした。

職場の雰囲気が良いんだなと伝わってきました。

困った時は、頼れるところがあるというだけで安心ができます。話を聞いてもらえるだけで救われました。

また、疲れた時はトトハウスを利用させて下さい。本当にお世話になりました。


                                       2023/05/04 服部

産後ケア利用された方からのメッセージ♡

他院で出産し、産後1ヶ月に2泊3日で利用させてもらいました。初産です。

産後ケアの施設があるということは知ってはいました。でも、実家も近いし夫も育児や家事に積極的なタイプなので私が使うものではないだろうと思っていました。

産んでみて思ってみたのと違う状況がたくさん!赤ちゃんが全然寝てくれない!しかも起きてる時は基本大泣き(ToT)

実家も夫もフルタイムで遅くまで働いているため、そんなに甘えることもできず、何で泣いているのか分かってあげられなくて、自分も寝不足でどんどんメンタルが壊れました…。(14時+3時間後の授乳時間が計算できないレベル……)

2週間健診と新生児訪問で改めて産後ケアの利用をすすめられました。それでもまだ、「私より大変な状況の人がいるんじゃないか…」「甘えだと思われるのでは…」と利用することに二の足を踏んでいました。でも、勇気を出して電話して良かったです!

こちらの皆さんのすごいところは、親切・親身になってくれることはもちろんのこと、『提案力』に溢れていることだと思います!予約の電話の時点で、事務的な手続きのみかと思いきや、「こうしてみましょう」といったアドバイスまでくれました。試してみたところびっくり!あんなにずっと泣いていた赤ちゃんがご機嫌の時間がぐっと増えたんです!これまで相談していた出産院では」、「それで間違っていない、大丈夫だよ」との言葉はあったのですが、(私のメンタル的にこの言葉に救われたのも確かです)それで新しいことを試すことなく、自分にも赤ちゃんにもちょっと無理した方法をとってしまっていたのかな、と今になっては思います。予約の電話の時点で、なんとも本当に救われちゃいました…。宿泊中も、様々なことを提案、ご教示、アドバイス頂き、皆さんの経験値の高さに圧倒されました。かつ、他の皆さんも書かれていますが、「甘えていいんだよ」という懐の広さ…。心身ともに休めた上に、いっぱいお勉強させてもらえました。感謝しかありません。実は利用したら自宅に戻るのが恐くなるのでは…といった不安もあったのですが、そんなことはない、色々試してみよう!という前向きな気持ちになれました。でも、もしまた不安になっちゃったら…また相談させてもらえたら嬉しいです。(もちろん!と言って頂けるのだろうというのが、前向きな気持ちを後押ししてくれるのだと思います。色々勇気をありがとうございます)


何かあった時に相談できる場所や頼れる場所があるって、とても安心できますよね!ママたちにとって第二の実家のような存在になれるよう日々、頑張っていきます!

                                        2023/01/18 よし川

産後ケア利用された方からのメッセージ♡

中国人です。中国では産後「坐月子」という風習があります。産後1ヶ月何もせずしっかり休んで体調を回復させる。

コロナで中国の両親が来られなく、サポートしてくれる人がいなく、木村産科婦人科の産後ケアを利用することになりました。

木村産科婦人科の助産師さん達はとてもやさしいです。毎日、授乳・沐浴・悩みの相談などサポートをしてくれます。

私は経産婦で不安が少なかったが、初産の方にはとてもおすすめです。

食事が良いバランスでおいしいでした。毎食完食で、だけど体重が少しずつ減りました。だがおっぱいの分泌が良くなり、赤ちゃんの体重が増えがとても順調です。

20日間の利用があっという間に終わり、帰宅の生活にも不安がありますが、こちらのおかげで体調が充分休めて産後の回復がとても良い感じでした。

これから育児で大変になり、また木村さんを利用できると思って心が強くなります。

皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。


心身ともにしっかり休息がとれて良かったです。

また、ゆっくりしたい時にはぜひご利用下さい♡

                                                2022/12/26  よし川

産後ケア利用された方からのメッセージ♡

写真:子ども

『前回生後3ヶ月の娘とお世話になり2度目の利用です。


前回は授乳の悩みがあり、日中ふたりきりで過ごすことが不安な毎日…自分のやり方が合っているのか、この状態がずっと続くのか心配とストレスで気持ちが不安定になっているなかでの利用でしたが、どの助産師さんたちも温かく迎えてくれて不安なこと、心配なこと、どんな話も聞いてくれ励まし、アドバイスをくれました!

宿泊も延長させてもらい、少し自信を取り戻せたことと「いつでも連絡してきて良いからね!」と言ってもらえたので安心して帰ることができました。

2度目の利用の今回も、久しぶりにゆっくり身体を休めることができたし、前回同様娘もたくさん遊んでもらったみたいですごく刺激を受け、また成長したように思います。本当に親子でお世話になりっぱなしです。


ありがとうございました。(一部抜粋)』


利用中は、保育士さんに育児相談ができたそうです。

また病院の周りをベビーカーでお散歩もしました♪

赤ちゃんはあー、うー、などの喃語(なんご)をたくさん話してくれたり、よだれが出るくらい食べ物に興味津々な様子が見られて、前回会った時より成長している姿が見られて嬉しい気持ちになりました^^

ママと赤ちゃんが元気に楽しく過ごせるのが1番ですよね♡


素敵なお言葉を頂き、私たちも嬉しいです^^


ありがとうございます。


2022/11/05 よし川

産後ケア利用された方からのメッセージ♡

写真:子ども
1泊2日で利用させていただきました。

夫も一緒に宿泊し、沐浴やオムツ替え、ミルクのあげ方を丁寧に指導していただきました。

仕事やコロナのこともあり、両親学級に行けなかったので、教えていただき本当に助かりました。

産後、ボロボロの体で、慣れない赤ちゃんのお世話に寝不足で、そのまま退院で私から夫へ色々教えるとなると相当しんどかったと思います。

私自身もいろいろな助産師さんからお話を聞けてとても勉強になりました。

心身ともにリラックスできたおかげか、母乳も15グラムから50グラムになりました♡

出産から産後まで、どの助産師さんも優しく親身になって接して下さり、木村さんでお世話になって本当に良かったです。

ありがとうございました!!

また、しんどくなった時はお世話になりたいと思います。


困った時には、またいつでもご利用下さい。                

                 2022/8/15  よし川

産後ケア利用された方からのメッセージ♡

入院中から母乳やミルクの飲みが悪く、体重もなかなか増えず、常に心配して泣いていました。

助産師さんの勧めもあり、予定通り退院する気ではいましたが、そのまま産後ケアを利用しました。

正直、産後ケアを利用する前、予定通り退院する家族をみて悲しくなりました。

しかし、今では利用して本当に良かった!正解だった!と心から思います。

産後ケア棟に一緒に宿泊した旦那も沐浴や授乳・子育てについて直接教えてもらうことができ、安心できる場で1人じゃないんだ、家族3人で頑張っていくんだ!と改めて感じることができました。

木村産科婦人科の助産師さんは、みんな赤ちゃんや私のことを思って下さっているのが本当によく伝わってきます。

夜間の授乳も「毎回呼んでくれていいよ」と言っていただき心が軽くなりました。

無事に家に帰れることが決まり一安心

これからが頑張りどころですが、ここで過ごせたことが安心や自信へ繋がったので無理せず、家族全員で頑張りたいと思います!


初めての育児で分からないことが多く、漠然とした不安があったのではないかと思います。

自信がついてお家に帰っていただけると私たちも嬉しいです(^^)

                                                2022/7/17  よし川

産後ケア利用された方からのメッセージ♡

里帰りを中止したことで両親のサポートが受けにくくなることから利用させて頂きました。

事前に申請をしていて本当に良かったです。

理由としては予定日より早めに生まれ、小柄な赤ちゃん。一緒に退院できないかもと言われていましたが、産後ケア棟利用のことから母子同室が可能に。

また1週間利用できて、急激に母乳を飲む量も増え、不安なことも小児科の先生が来てくれた時に質問させて頂き、心が楽になりました。

出産を担当してくれたスタッフをはじめ、たくさんの助産師の方に相談にのって頂いたり、アドバイスを頂き、感謝です。

今後は肩の力を抜いて、マイペースに頑張っていこうと思います。


何か辛い、心配だなと思ったら、遠慮なく利用させて頂きます!

そういう場所があると思えるだけでも気持ちが楽です。



産後ケアを利用される理由はそれぞれありますが、その時のお悩みに合わせてお気軽にご利用して頂けると嬉しいです♡

                                                2022/7/4  よし川

産後ケア利用された方からのメッセージ♡

写真:子ども

数日前から胸の痛みと発熱について相談し、授乳がスムーズにいかないことを説明しながら不覚にも泣いてしまい、産後ケアの利用をすすめられました。

乳腺炎の症状が落ち着いたことだけでなく、健診時に未消化だった細かい内容をしっかり質問することができ、息子は授乳以外預けてしっかり眠ることもできて、気持ちが落ち着いてかなり持ち直すことができました。自分が思っていたよりも疲れていたんだなぁと認識しました。「無理せず、何かあったら何でも電話して良い」と言ってもらえただけで何かあっても大丈夫、と今後なんとかやっていける気持ちになれました。24時間ケアしてもらえる安心感、本当にありがたかったです。


素敵なメッセージを頂けて、私たちスタッフも嬉しいです♡


                  2022/06/01 よし川

♪パパの出番♪

写真:子ども

夫婦の中で、育児の分担は様々です!

こちらの夫婦は、『お風呂もオムツ替えも全部、お互いができることで、やってもらって助かる事が分かるようになる(^o^)』と2人でトトハウスを利用してくれました。


このように赤ちゃんを2人で育てていく事がとても大切だと思います。

パパは育児を手伝うスタンスではなく、自分の出来る事をママと話し合って分担・協力していけるって良いですね★


             パパ、とっても上手!(^^)!

             沐浴してもらってる赤ちゃん、幸せそうですね♪

                    

                                                                       

                                                                           2022/3/9 林 鈴木




★2人でスヤスヤ★

写真:子ども


気持ちよさそうにねていますね★かわいい双子の赤ちゃんです(*^_^*)

泣くのも…。授乳も…。全てが2人分。

パパとママは必死の毎日です。

でもかわいさも、嬉しさも2倍♪

ちょっと疲れた時…

ぜひトトハウスを思い出してください(^o^)丿

                     2022/3/9 林 鈴木


★先輩ママより★

写真:子ども
 産後ケアを利用した

 ママ達にコメントを頂きました♪

 1人でも多くのママと赤ちゃんの笑顔が、増えますように★ 

スタッフ一同トトハウスでまってます(*^。^*)

                 2022/3/1

素敵な再会★

写真:子ども

産後ケア入院中の患者さんと母乳外来利用のお母さんがお友達が、偶然の

再会をしました。

当院の産後ケアが、交流の場にもなって嬉しいですね♪

赤ちゃんと一緒にみんなでパシャリ!!素敵な笑顔です★

                     2021年12月助産師 山口

お友達と仲良く♡

写真:子ども

3ヵ月と2ヶ月の赤ちゃん。

本日から1泊2日で産後ケア利用中です。
普段頑張っているママが少し休息出来るようママと相談して赤ちゃんをお預かりしています。
2人とも心地よさそうにしていてとても癒されますね。
私も間に入れてもらおうかな~と思いましたが断念しました・・。笑
産後ケアは休息・育児技術の習得・授乳指導などさまざまな利用目的があります。
ママ達の意向に沿いながら勧めていきますね。
利用希望あればご連絡くださいね。

高宮有美

コロナウイルス感染症の影響で子育てに困ったら、、、

写真:コロナチラシ

新型コロナウイルスの感染が拡がっています。
地域によっては里帰り分娩が出来なかったり、家族の行き来が制限されているところがあります。
実家に帰って、じいじ・ばあばに手伝ってもらおう、実家でゆっくりすごそうと予定していた方も多いと思います。
ただ、流行地域からの移動、流行地への移動、高齢者との関わりなど、心配なことも多いと思います。
もし里帰りや転居が不可能・心配な場合は当院産後ケアを利用してみてはいかがでしょうか?
産後の疲労・うつ症状、育児不安、家族の協力が得られない場合など、産後ケアが利用できます。
専用棟で助産師が寄り添い、赤ちゃんのお世話・育児指導をお手伝いします。
疲れているママさんは赤ちゃんを預けてゆっくり休むことも可能です。
住民票が浜松市にあるかたは市の助成も受けられます。
日帰り・宿泊・短時間の利用を選べます。

コロナ禍でストレスもたまり、育児に悩んでいる方は一度ご相談ください。

利用されたママさんの声 2020年3月

写真:ママさんの声

産後ケアセンター利用者さまの声

おっぱいを飲んでも吐いてしまい、病気なのではと不安でした。
吐かない様におっぱいをあげることが自分の中でストレスになっていたと思います。
でも助産師さんが相談にのってくれて解決策も一緒に考えてくれて、1泊2日の中で授乳に関して自信を持つことが出来たと思います!
ここまで産後のフォローをしてくださって本当にありがたいです。
院長先生にもお会いできてうれしかったです。ゆっくり休むことも出来たので家に帰ってからも頑張れそうです。引っ越ししても何かあれば浜松に戻ってきますので、またその際はお世話になるかもしれません。その時にまたよろしくお願いします。また木村さんに来れることを楽しみにしています。本当に本当にありがとうございました。

~2020年1月~

生後1ヶ月の娘と2泊3日利用させていただきました。
初めての子どもでわからないことが多く、不安や疑問があり、また聞ける人もいませんでした。トトハウスに来て色々とレクチャーを受けることが出来ました。
特に『おひなまき』と『添い乳』のやり方を教えていただき、出来るようになりました。
授乳のやり方、ミルクの量なども『あげすぎ?足りない?』と疑問に思っていたことも解決しました。(←あげすぎでした)
出産病院では『今後は小児科で聞いてください』『YOU TUBEを見てください』etcが多く、悲しい思いをしました。
トトハウスへ来て、皆さんが優しく質問にも答えてくれたので、『もっと早く来れば良かった、2人目はここで産みたい』と思いました。お部屋も綺麗で料理も美味しかったです。また泊まれるなら来たいです。色々とありがとうございました。

~2020年2月~

産院退院後、そのまま2泊3日で産後ケアを利用しました。
部屋にはミルクのセットが置かれていました。ミルクを作ったり、消毒したりと、これから家で行うことと同じことを練習でき、退院してからの生活を想像しながらできました。
夜は2日間とも赤ちゃんを預かっていただき、久しぶりに5~6時間寝ることができました。授乳のやり方やおっぱいのマッサージ方法もゆっくりじっくり教えていただくことができました。おかげでおっぱいも沢山出るようにもなりました。まだまだ不安なこともあるけれど、少し自信をつけて帰ることができました。
退院日は沐浴を行ってから帰ることにして13時の面会に合わせてパパにも見てもらいました。
今回産後ケアを利用して本当に良かったと思います。絶対オススメです。
あと4日分利用できるので、また少ししたら利用したいと思います。ありがとうございました。

~2020年3月~

利用されたママさんの声①

写真:ママさんの声

  1. 経産婦です(^_^)b
    2人目出産のため、こちらを利用させていただきました。
    上の子は体調をくずしてしまったので。今回は下の子と2泊3日、のんびり過ごさせていただきました。
    初日はまだ疲れがあったのか、下の子と添い寝してたくさんお昼寝してしまいました(笑)
    また、顔のコリが気になっていたのでフェイシャルエステをしていただき、とってもリラックスすることが出来ました♢♢
    また、ご飯もすごく美味しくて、からだもとっても元気になり母乳の出も良くなったので母乳で育てることが出来ました♡
    施設の方もとても親切で、『夜間も子供を預けてたくさん寝ていいよー』と言ってくださり、とても預けやすい雰囲気で救われました!!
    今日からお兄ちゃんと新生活が始まります。

    不安はありますが、疲れたらお兄ちゃんとこちらをまた利用させていただこうと思います。

本当にありがとうございました♡♡。

~助産師からのメッセージ『いつでもここに来てね。』~

利用されたママさんの声②

写真:ママさんの声

赤ちゃんが生後15日の時にこちらの産後院に来ました。

自営業な上、繁忙期と重なっていまい、家にいると来客と電話で赤ちゃんの世話も睡眠もままならない状況でした。

産後院に来るまでは本当にこれでよいのか迷いもありましたが、最終日の今日思っていることは『心も身体も楽になって、ここに来て本当によかった!』です。

1010HOUSEの良かった点は以下の通り。
①日中静かに過ごせる(来客も電話もなし)
②平日は上の子を託児所に預けることができる
⇒赤ちゃんと一緒にゆっくり寝たり、授乳の相談にのってもらったりできました。
③授乳後寝た赤ちゃんを預かってもらえる
上の子と1対1で向き合う時間が持てました。色々我慢していたのかよく泣き叫んでいました。
④夜も赤ちゃんを預かってもらえる
⇒”眠くて『抱っこして~』と泣き叫ぶ上の子をあやしながら赤ちゃんに授乳する”という地獄から解放されました。上の子も赤ちゃんがいる状況に慣れてきて、夜中は赤ちゃんが泣いてもすやすや眠れるようになりました。

⑤朝・昼・晩、おいしい食事が提供される(おやつも♡)⇒本当においしく、幸せでした。
⑥助産師さんの的確なアドバイス
⇒直母がうまくいかず、量も少なかったのですが、毎回アシストしてどうしたらよいかアドバイスして下さり、直接母乳を飲めるようになり、量も増えました。
赤ちゃんと私、上の子にも優しく接してくださり本当にありがとうございました。
助産師より~お母さんにとっても、赤ちゃんにとっても、上の子にとってもいい時間が過ごせましたね♡またいつでも待ってますよ!~

『母と子』パブロ・ピカソ

写真:『母と子』パブロ・ピカソ

『母と子』パブロ・ピカソ

産後ケア棟の開院のお祝いに頂きました。
赤ちゃんを愛おしい眼差しで抱いているお母さんを描いたとても優しい絵です。

産後ケア棟2階に飾らせていただいています。
来院された際にはぜひご覧ください。

R1.5.24高宮 有美

4月16日から宿泊型産後ケアを開始しました

写真:宿泊型産後ケア

4月16日から宿泊型産後ケアを開始しました

当院で出産された方はもちろん、他院で出産された方も利用されています。
安静目的や、授乳・子育て指導目的など、利用目的は様々ですが、今のところ利用者の評判は上々のようです。
病院っぽくない施設で家庭的な雰囲気の中のんびり過ごせているようです。
是非、産後の疲れを癒やし、子育ての悩み解消の為にお気楽に利用していただきたいと思います。

 興味のある方はいつでもお問い合わせください。

←この写真は、赤ちゃん同窓会の卒業のお母さんが、私も含めての卒業アルバムを作ってくれたので一緒に記念撮影させていただいた時のものです。

令和元年5月4日  院長 木村 聡

3月30日・31日 内覧会のお知らせ

チラシ:内覧会のお知らせ

4月1日オープンの産後ケアセンターが完成しました。

産後ケアは肉体的な疲労、子育ての不安、支援が受けられない方などのサポートを目的にしています。
浜松市では初めての分娩取り扱い産科クリニック併設の産後ケア専用施設です。
子育てに悩むお母様方の『駈け込み寺』になろうと思っています。
分娩施設で不十分なケアを受けた方が、そのまま産後ケア施設を利用することで早く心身ともに回復し、幸せに子育てをしていけよう手助けをしていこうと考えています。
宿泊型と、日帰りのデイケア型、1~2時間の短時間型があります。(浜松市民には公的助成もあります)
4月1日からデイケア、4/16から宿泊型のケアを当施設で行います。
その他、保健指導・母乳外来・母親教室・赤ちゃん同窓会等もケアセンターで行います。
是非内覧会にお越しくださいますよう、皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。

写真:親子イメージ